MENU

【小学生初めてのメガネ選び】小5娘がメガネ女子デビュー!

※本ページはプロモーションが含まれています。

HSP母さんあおこんです

我が家の双子のお姉ちゃんは、元々目が弱く

いつかはメガネっ子?と思いながら数年
ついに「眼鏡女子デビュー」をしました

目次

視力が低下

「未熟児網膜症」で手術を、何度か経験した娘

未熟児網膜症とは…母体からの急激な環境の変化により、眼球内で網膜血管が異常増殖する病気

視力は更に下がり一年で
0.7から0.3まで落ちていました

ゲームのやりすぎ?

\ 毎日switch三昧 /


YouTubeでの推し鑑賞も、原因の1つかも?

\ なにわ男子 LOVE/

¥6,980 (2022/10/15 07:04時点 | Amazon調べ)


娘には数少ない娯楽なので、楽しそうな姿に私もついつい

あおこん

甘くなってしまってました

購入までの流れ

年に一回、眼科で詳しく検査をしていたので
購入まではスムーズに進められました

  1. 眼科で検査処方箋を書いてもらう
  2. 購入するメガネ屋さんを決める
  3. 実店舗orネット注文を選ぶ

慣れるまで、長時間かけることが難しかったり作っても合わないことがあります

そうなると処方箋を、もらい直さないといけない場合もあるから

少しでも不具合を感じたら、すぐに相談です

我が家は実店舗を選択

近所にあった、眼鏡市場さんで購入
「顔立ち」や「カラー診断」で似合うフレーム、色なども丁寧に見てもらえました

眼鏡市場【公式】(メガネ・めがね・サングラス) (meganeichiba.jp)

アドバイス頂きながら、娘の好みも優先して
選んだのは、こちらのメガネ

子供用メガネとレモン柄の眼鏡拭き、クリアなピンクの眼鏡ケースの写真
子供用でもちゃんとオシャレ

選ぶ時間を含め、今回は約1時間ほどで終了
混雑時はもう少し時間が掛かるかもしれません

車いすの娘を気遣い、丁寧に応対していただけたのも良かったです

かかった費用

今回、かかった金額は13,200円
オプションなどは、一切つけませんでした

使い始めて気になってきたら、検討する方向で
良いと思います

\ おすすめの強力くもり止め /

メガネを作るのに、かかる相場は平均二万円なので、少し額を抑えられた印象です

アフターケアで、何度も通う可能性があるなら近くの実店舗を選ぶ方が便利ですが

あおこん

お店に行くのが面倒…

そんな方には、ネット店舗もおススメです
困ったらLINEでの相談もできます

\ お家で試着もできる /

少しずつ慣れるように

見えやすいからか、嬉しくてかけたがるけど「少しずつ慣らしていく」のが大事

  • 読み書きや、食事の時はかける
  • ゲーム時間は、はずす

シーンに応じて使い分け

かけ始めて、まだ間もないのに扱いが
どんどん雑になってきてるので

目を助けてくれる大事なものだという事は、根気よく伝えていきたいです

まとめ

子供用の「眼鏡デビュー」に気を付ける点は

  • 見えにくそうにしていたら
    早めに眼科を受診
  • デザインは、子供の好みを最優先
  • 少しずつ、慣らしていく
  • シーンに応じて使い分ける

私は視力が良いので、よく分からなかったけど夫はメガネ歴が長いからか

あおこん

まだ、かけてほしくはなかったようです

同じかけるなら、メガネライフを
楽しんでほしいと思います

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次