MENU

【大人の発達障害】診断は受けるべき?我が家の夫の場合

HSP母さんあおこんです
うちの夫は「発達障害」

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)

2つの特性を合わせ持ち
注意欠如は、特に
色濃く残っています

娘もASDと診断。脳性麻痺もあり

私自身は、HSP気質を持ち
以前は「児童指導員」として

発達障害、身体障がいのお子さん達に
関わる仕事をしてました

あおこん

これらを踏まえて我が家の話をさせて下さい

目次

出会った時から感じていた小さなズレ

夫とは、22年一緒にいますが
知り合った頃から
「小さな違和感」を持ちました

言葉にするのは難しい

元々のマイペースがより際立ち
何で?今?また?
と、思う場面が多々あり

あおこん

ケンカも絶えなかった

結婚し、子供達を授かり

色々あったけど「ごく普通の家族」
そう思っていました  

娘にグレーな診断が下りて

早産の為、極低出生体重児
生まれた子供達

かつて小さく産まれた赤ちゃんは、未熟児と呼ばれていたが、今は低出生体重児と呼ばれるようになった。呼称は3つに区分される。

2500g未満…低出生体重児
1500g未満…極低出生体重児
1000g未満…超低出生体重児

娘は2歳頃
発達障害の診断がつきました

娘のため調べていくうち、段々と

あおこん

これは夫の事?

  • 片づけられない
  • 物を良く失くす
  • コミュニケーションが
    うまく取れない
  • 集中すると、回りが見えない

あまりに当てはまる事が多く
病院の先生と話す中

「遺伝することがある」と聞いたのも
夫の事と繋がったきっかけ

体調悪化、退職

子供が産まれる前に
夫は転職

部署で、二番目の立場として
朝早くから、夜遅くまで働く日々

顔を合わせることも
話をする時間もない位の忙しさ

それなりに給料は、あったけど
見合う労働時間じゃなく


人間関係も全く、うまくいかなくて

5年間で
円形脱毛症・神経性胃炎・うつ病

私も双子のワンオペ育児で、余裕なし

あおこん

お互い忙しさに思考が止まっていたんだと、今は思う

ついにヘルニア発症で入院・手術
それを機に休職→復帰→退職

限界がきていたのは、わかっていました
突然、「辞めてきた」と言われたけど

家族の為、今まで耐えてきた人に
私は、なにも言えません

※この頃から病院へ行こうと
 少しずつ動き始めます

私の心も揺れ動く

次に決めてきた、仕事は営業
正直「向いてない」とは思っていたけど

本人の気持ちも大事にしたい

お客さんとは
うまくいっているようでしたが

ここでも上司と、折り合いがつかず
仕事へのモチベーションが

徐々に下がっているのが
手に取るように分かりました

そこから予想通り

あおこん

ヘルニアの再発
二度目の休職、入院

段々私のほうも、我慢の限界です

子供達は、手が掛かる年齢
夫に優しくも、できなかった

その後、やっぱり退職

金銭的にも、状況は厳しくなり
1人で育てた方が楽なんじゃないか…そんな事も考えてた

けど私達が離れたら、この人は
どうなっていくんだろう?

そう考えると
行動には、移せませんでした

診断確定・再就職

夫自身も、人とは違う自分に
気付いていたようです

※受診・診断を受けるのは、個人の判断です。我が家では話し合いの末、確定診断をもらいましたが、その方が良いとお勧めしている訳ではありません。ご理解、ご了承下さい。

職場で改善できる事があるかもと
上司にも相談

あおこん

全て言い訳だと言われ取り合ってもらえませんでした

一年半掛かって、やっと診断が下り
地域障がい者職業センターを知り

職業評価、職業準備支援など専門的な支援を受けられることになりました

発達障害者の就労支援 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ホーム|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

  • 障がいの特性認識
  • 具体的なアドバイス
  • 就職相談、仲介

そこから「一般採用枠」で違う職種へ

今も会社の人のどこまでが
特性について
知っているか、分からないようです

それでも毎日、笑顔が
増えていく日々は

あおこん

単純に嬉しい

試験にも、チャレンジしたりと
今も頑張っています

どの選択にも間違いは無い

福祉の、仕事をしている時

自分や配偶者が「発達障害かも?」と
悩んでいる方に、数多く会いました

病院に行くのは、勇気もいる

正解は無いので、本人や家族
思うようにするしかありません

我が家では診断後
働き方を変えるきっかけになり

家族との時間が増えた事が

あおこん

夫の心の安定に繋がっていきました

でもどんな道を選んでも
間違いは、きっとないんだと思います

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次