【子供との距離】毎日葛藤&反省の日々

我が家の双子は中2になりました。忙しくも楽しい、可愛いだけの日々はとっくに過去のもの。
大好きなのはもちろん変わらないけれど、そう簡単にはいきません。
寝る前の「お母さん大好き〜
」からの、抱っこギューで1日のリセットをして、明日もがんばろうね!というわけにはいかない日々です。良いのか悪いのか、思春期の子供たちは全く家のルールを守らなくなってきます。やりたいことは、たくさん増えてくるし、それは成長の証でもあるでしょう。

50代夫婦。子供が成長したとて、大人的にスケジュールは変わらないから、毎日の食事時間や、お風呂、就寝時間とかは極力守ってほしい。
ついでにいうと、違うスケジュールをつきつけられるのは正直きつすぎる。(私には)

欲を言えば、スマホばかり見ないでほしいし、もっと皆で話をしたりと、盛り上がりたい日もあるし
わかっています。彼ら彼女らには、親よりも大事な時間があるのは。
自分たちの10代を思い出してみても、勝手なことばかり。家庭の決まりごとをやぶって、友達命!学校がすべて。親なんて、無視してたはずじゃない、、、?
いざ、やっと自分がその立場になり、淋しい気持ちになるなんて。なんて勝手なんだろう。
親に感謝するには、遅すぎる年代だけど。ほんとうに、私のような子供を育ててきたのって大変だったろうなって、私が中学生当時は、まだ30代だった両親の苦労って…今になってしみじみ感じます。
一方私はというと、50代にもなったというのに。いや50代だから?子供たちの成長についていけてない未熟な母のまんま。
自分の母に、父に、兄に、今更ながら感謝と称賛と自らの反省を伝えてみようと思う。
長年過ごしてきた夫には、同志のような気持ちで。だから迷えば相談できる、唯一無二の存在です。
毎日色々なことが降りかかってきても、その都度話し合い、私ではどうしようもないことは夫が解決の糸口になることもたくさんある。うん、ありがとう。
小さなあの2人はもういない。

私たちが今でなきゃ、かけてあげられない言葉や生き方、考え方など。
正しさを押し付けても、だめだし。うまく伝わらないことも本当に多い。
それでも「毎日愛を持って接する」それを忘れなければ、正解なのかなぁ。
そんなことを考えながら、時にはぶつかったり笑い合ったりしているあおこんちです。
庭で野菜をつくってみたい
