【運転が怖い・苦手】HSPさん疲れる原因と対処法

車の運転は、できればしたくない
HSP専業主婦あおこんです。
車って便利。田舎は、特に無いと不便です
私は、免許を取った後にHSPを自覚
まだ、やめることはできないから
どうして嫌だと思うのか?を考えて
苦手意識を、減らす方法を探しました
HSPで運転が苦手、怖いと感じる方の

お役に立てれば嬉しいです


運転歴10年目。でも苦手なのは変わらない
免許は必須の地域だから
いつかは取らないといけないと思いつつ
ずっと放置してきた「免許問題」に
重い腰を、やっと上げたのが出産後です。
教習所では、今まで免許が無くて
よく生活してこれましたねと、年下の先生達に何度も同じことを言われ
通うのが嫌になりすぎて育児の合間に猛勉強。



大人の本気を出しました
今は、通勤が無いので
- 娘を朝、学校に送る
- 週1回デイに迎えに行く
- 月1病院、美容院など
毎日最低1回は、運転してるのに
決まった場所しか行かないからなのか
10年目でも、運転技術はちっとも上がりません。
\ 私はHSP /


何故苦手と感じるか?
苦手意識は「HSPの特性」に
大きく関係しています。
運転中に気を配る所が多い➡疲れる
情報を受け取りやすい➡歩いてる人、後ろの車の人の表情まで気になる
突然の出来事に対処できない➡すぐパニックになり慌てる
「苦手と感じる原因」は運転技術じゃない場合も多いのが分かります。
技術の場合、慣れでもあるから
練習を重ね経験を積むのが近道!



ペーパードライバー講習を受けるのも良いかもしれません
対処法
HSP気質を変える事は、簡単にできないから
運転中嫌だなと感じる事を、1つずつ減らします。
例えば…
- 車内をリラックスできる空間にする
好きな音楽をかける
芳香剤・消臭剤を使う
好みの小物を置いてみる - 暑い、寒い、眩しいなど
外的要因を減らす
肌触りの良い毛布の用意
サングラスの着用
日除けを使う - 急なトラブルに対応できるか心配
緊急連絡先を確認
車内の取りやすい場所に置く
車に対しての知識をつける - 知らない道を行くのは不安
事前にルートを確認する
運転しやすそうな道しか通らない
少しでも、不安材料を減らし
運転へのハードルを下げるのが重要
私は車の知識が無い事で、トラブルに対処できずパニックになった過去のトラウマが…
知ってると知らないは大違いです!
運転に慎重さは必須スキル
HSPの慎重さや、危険察知能力は
ドライバーにとって絶対に必要です
慣れてきた頃にこそ、トラブルはおこりやすいもの。不注意で取り返しのつかないことになる前に



気が付きすぎる自分だからこそ、できることもある
週の始まりは、みんなが急いでるみたいだから「時間に余裕を持って出よう」とか
後ろの車が近いのは、自分は嫌。
だから「車間距離は、あけておこう」とか
運転にも思いやりの心を持っていたいですね
まとめ
運転への、苦手意識を減らすには
- 車内を快適空間にする
- トラブルへの事前の対策
などが大事です
季節の風を、感じたり空の移り変わりなど
HSPさんの感じる力でわかる良さも
たくさんあると思います


安全第一、ゆずりあいの心で



思いやりを持って
今日も行きましょう

