MENU

【読み聞かせ】子供とのコミュニケーションタイム。寝る前の習慣化のすすめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

読書大好き、HSP母さんあおこんです
絵本の読み聞かせをしていますか?

子供が「読書好き」になったら嬉しいですよね

我が家でも、本を読む子になってもらいたくて
長年続けてきました

あおこん

大きくなってから改めて
気付いた、大事な習慣

読み聞かせしたほうが良いの?
そう思う方の、参考になれば嬉しいです

目次

本への苦手意識をなくす

うちには双子の姉弟がいます
只今、小学5年生。早産で小さく産まれ

あおこん

2歳をすぎても、言葉がほとんど出なくて心配しました

読み聞かせは、言葉が出ていなくても大丈夫
本を破らなくなった位を目安にスタートです

読書への苦手意識を、減らす事を目的に

まだ話の意味は、分からなくても
本と触れ合う時間を作ることから始めます

  • 児童(小1~高3)と関わりがあった、前職で気付いたこと
    • 時間があれば、本を開く子
    • 全く興味を示さない子

      極端に分かれている印象です
      (※障がいの程度にもよります)

小学校生活は国語力が基本

生活の中で、大事にしたい力

  • 聞く力
  • 読む力
  • 考える力

この3つは「国語力」で磨かれます

読んで理解できないと、どの科目も前へは、進めませんし

授業だけでなく、先生や友達の話もじっくり
聞ける子になって欲しい

読み聞かせを通じ

あおこん

国語力を、高められる練習になります

登場人物に、なりきったり

様々な場面を疑似体験できるのも、本を読む事で得られるメリット

子供の興味が、どこに向いてるのかも探しやすくなるし

年齢が上がると、絵本を元に色々な話も膨らみ
想像力も養われていきます

\ みんなのレビューを見てから絵本が選べる /

相手の、気持ちに立つことを考えられる
第一歩に読み聞かせはなります

寝る前の入眠儀式にする

寝る前の、入眠儀式として取り入れる

忙しくて、時間が少ない方こそ
寝る前の「読み聞かせ」が子供とのコミュニケーションに繋がります

実際私も、子供が小さい頃は
フルタイムで働き、ワンオペ生活だったから

あおこん

読み聞かせ時間だけは、どんなに眠くても
毎日欠かしませんでした

「本を読んだら寝る」を日々、繰り返して
眠りへの準備を、スムーズに促していくと

大きくなったら自然に、それぞれの
読書タイムへ変わってきます

こどものとも絵本
こどものとも絵本

小さな頃を思い出したいのか今でも時々
読み聞かせを、お願いされたりもします

何年たってもその時を思い出せる
色あせない良さが、絵本にはありますね

まとめ

読み聞かせを、習慣化することで得られるメリットがあります

  • 読書への苦手意識をなくす
  • 小学校生活に生きてくる
  • 寝る前の習慣化でスムーズな眠りへ

忙しい毎日に「読み聞かせ」の
余裕なんてないと思うかもしれません

でも子供達の成長は、思うよりあっという間に過ぎていきます

抱っこと同じく「読み聞かせ」も

あおこん

小さい頃にしかできない事の1つ

一冊でも、短い時間でも良い。寝る前に親子で楽しみながら
「読み聞かせ習慣」を取り入れてみて下さい

\年齢別に本を探せる、絵本ナビ /

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次