【9年目リピーターが今年も選ぶ】学研ステイフル・ツイン手帳

「学研ステイフルツイン手帳」が好きすぎて、今年も10月を楽しみに待っています。

春始まりのバーチカル手帳に惹かれ、一度「無印」に目移りしてみたこともありました。

他の手帳も使ってみて、更に良さに気付いて舞い戻ったりもして…

2025年も、一年間しっかりツイン手帳を活用しました。愛用歴は、すでに9年目。
昨年は淡いブルーを選択

リピーターが多いこの手帳、今年は「新機能」も追加されて、新しいカラーも登場。
10月始まりで、年末を待たずに使える手帳を探している方にピッタリです
選んだカラー
今回は、もの珍しさもあって選んだのは「オークブラウン」

照明の関係か、グレーっぽく?見えますが、実際は茶色味強めのベージュという感じです。
控えめなカラーは、我が家のインテリアの中でも悪目立ちせずに、馴染んでくれるはず。


手帳の色は、その年の気分で変えていて、選ぶのも楽しみの1つ。
今年は「オークブラウン」「チャコールグレー」「ラベンダー」の3色がラインナップ。

新しい機能
既存の良いところをしっかり残しつつ、新機能も加わりました。
- 月ごとの振り返りを書ける
「月間ログ」 - やりたいことをリスト化できる
「Wishリスト」 - 習慣づけをサポートする
「ハビットトラッカー」 - 一年をまとめて振り返る
「年間まとめページ」
今までも、充分満足していたけれど、新しい機能も活用できそうな予感。
「Wishリスト」は、書くことで目標が明確になって頭の中が整理されていきます。

「ハビットトラッカー」は、習慣づけたいことを考え書きだしてみる。「できた」を見える化することで、更にやる気が湧いてきそう
私は具体的な行動ではなく、心の中のことを書いてみようかな?と考えています。
毎日の積み重ねで人生はつくられるから、小さな目標から達成感を味わうことは、とっても大事。

TODOリストは、見開き2ページあったものから変更後は、左に「月間ログ」が加わり、詳細や振り返りなどに使えるようにパワーアップ。

あまりTODOを上手に使えていなかったので、今年は頑張って活用したいと考えています。
変わらない良いところ
ツイン手帳の特徴は、週間と月間が一度に見渡せるところ。でも、この手帳の良い部分は、他にもあります。
ウイークリーが「バーチカル仕様」になっているので、一日を時間軸で(8時~22時)管理できるところが、特に助かる!

細かくスケジュール管理ができなくても、一日の流れや家族の予定など、同時に把握しやすくなるので安心です。
リング式は開きやすいし、いらなくなったページは、ある程度の期間が過ぎれば私は捨てちゃいます。
破っても他のページに支障がでないところも、外せないポイントで、捨てちゃっても今まで特に困ったことはありません。
他にも変わらず良いところは、たくさんあります
- 年間予定表
- カレンダー
- 横罫メモ
- 方眼メモ
- アドレス
- IDパスワード表
- パーソナルメモ
カバーにも工夫がたくさん。しおりや、ペンホルダー、内側は名刺やカード入れ、外側にもポケットがあります。


変形A5サイズという形も絶妙で、大きすぎず小さすぎずで、大好きなポイントになっています。
モノ選びって楽しい
悩みながら、時にはモノ選びに失敗…なんてこともよくありますが、長く使い続けられるものを見つけると、嬉しくなります。
時には、変わったり戻ったりしながら、合うモノを選ぶ時間も、まるごと楽しみたいと思うのです。

