MENU

【シンプル家計】家計簿はつけない。簡単貯金簿だけで家計確認

家計管理って大変だと思いませんか?

良いと言われる方法を
試してきたけど

どれも続かなかった私が

たどり着いたやり方は
シンプル貯金簿をつける事だけ

  • 面倒な計算は苦手
  • 毎日家計簿をつけるのは続かない
  • 貯金額を見える化してやる気を上げたい
あおこん

そう思った事がある方に
試してもらいたい貯金簿

目次

数々の家計簿の挫折

家計管理が苦手でした
と、いうより

あおこん

何も考えずに使ってた

物を手放したのがきっかけで
家計に少しずつ
目を向けられるようになり

試してみた家計管理法は

  • 袋分け(ファイル分け)
  • レシート貼り
  • 1日や週で定額予算をつくる
  • エクセル家計簿
  • NMD(ノーマネーデー)
    お金を使わない日をつくる
  • 先取貯金
  • 家計簿アプリ管理

どれも続きません

思い通りにならなくて 
「なんとなく残ったお金」を
貯金にまわすような危うさ

何とか生活ができてたのは
収入が今より
良かったからだけの話

貯金簿という考え方

先に1か月の予算は把握
支出を洗い出します

マイナスは困りますから

でも毎月の支払いに入れられない
不意の出費が多い

年払い保険料・各種税金・車検・住宅修理関係・冠婚葬祭など

合計金額÷12ヶ月=毎月の支出

入ってくるお金も毎月へ振り分け
一覧に書き出し比べ
マイナスになってないか確認

我が家の場合はギリギリだったので

あおこん

格安スマホへの乗り換え
保険の見直し

この2つはすぐに実行

予算を把握できた後、貯金額を目で
見て確認したいと思い

月末に残った残高を
書くようになりました

これが「貯金簿」の始まりです

現金や積み立ての分までいれる
何ともずるい方法だけど

ばらばらになった、お金の情報を
一か所に集め月に一度確認することで

やる気も上がってストレスが減り
ムダな出費が削れました

それからもピンチは何度もあったけど
少しずつ貯蓄ができる家計に変わっていきました

お金のかけどころを決める

なんといってもが一番の
贅沢品ナンバー1

キッチン、フライパン、まな板、ガラス蓋
星型のペンダントライト

暮らしを、最優先にしているから
家関連には惜しみません

光熱費や家電・家で使うものにも
しっかりお金をかけます

あおこん

そのかわり手に入れた物は
長く大切に使います

リビングルームカリモクのソファー
  カリモクのソファは、コンパクトなサイズ

食も削りたくない部分
食費の節約も、基本しません

おいしいものには目がないけど
外食は、ほぼ無し

家で「ちょっと贅沢」なものを
食べる方が、予算も低く 
満足度も高いから

\ オンライン直売所なら、食べチョク! /

外食はたまのお楽しみイベントです

まとめ

貯金簿で見える化すると
使う、削るのバランスを
考えられるようになります

我が家は、収入がグンと下がった
今の方が何故か家計は安定

収入が少ないなりの楽しみも
見つけていくことができてきたからです

家計管理も続けられる
シンプルな方法が一番

あおこん

貯金簿の考え方
試してみて下さいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次