MENU

【チック症】HSCな息子の体験談・小5の現在は?

HSP母さんあおこんです

今まで何度か、息子に「チック症状」が出た事はあったけど、久しぶりに目にしました。

※詳しいチック症については、専門家の意見を参考にして下さい。こちらでは母親として個人的に、感じた事や思いを綴っていますのでご了承願います。


ストレスとなるきっかけは、私がつくってしまったという、自覚があります。

あおこん

息子よ、ごめん

目次

入学を機に始まった

違和感を感じたのは、小学校入学後。

本を読んだり、テレビを見ている時、素早く肩を左右に動かすような仕草を度々、見かけるようになります。

あおこん

寒いのかな~?

そのくらいの軽い気持ちで、初めは特に気にしていませんでした。

発達の遅れがあり、保育園では加配保育士も配置されていた息子。

発達障害などにより特別な支援が必要な子どものために、保育者を追加で配置することを加配といい、担当する特定の子どもに常に付き、生活の中で苦手に感じることを援助する保育士を「加配保育士」といいます。

「加配保育士」とは? 役割や仕事内容についても紹介|LaLaほいく(ららほいく) (hoikushi-worker.com)


2年間付いていた「加配」は年長で外れ、そのまま卒園へ。

入学して環境が変わり、息子も周りについていくのが、精一杯だったのかもしれない。

家から遠い保育園、仲の良い友達も娘も小学校は別々でした。

知らない人達の中、緊張の毎日を過ごしていたと思います。

小学校に上がったら、学校での様子が親には見えにくくなり

あおこん

息子の話だけが
頼りの日々。

小さなトラブルはあったけど、笑顔で登校してくれていたから勝手に安心してた。

繊細な部分も、分かっていたのに、息子の心に細やかに寄り添ってあげる事が、できていなかったと思います。

何か変だと、やっと気付いた

無知って怖い。

私はつい、肩を振る仕草を指摘

あおこん

何でそんなことしてるの?

息子は、明らかに困り顔で
「何でかは、わからない...」と言いました

自分がやっている事には、気付いていない様子。

目にする機会が多くなり、さすがに、気になってきて調べたら、チック症だとやっとわかりました。

チックとは、意識せずに突然出てしまう素早く短い身体の動きや声を「くせ」のように繰り返すものです。運動チックと音声チックの2種類があります。チックを持つ子どもは多く、5~10人に1人は一時的にチックを呈するといわれています。6~7歳頃に最も多くみられますが、症状が軽ければ子どもも困らず、家族もチックとは認識せず「くせ」と思う程度で病院を受診することもありません。

チック症 – 有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト (child-clinic.or.jp)

「心の病気」ではなく、生まれつきチックの起こりやすい、脳の性質である事を前提に

  • わざとでは無いから、基本そっとしておく
  • 叱ってもプラスにならない
  • 家の方が緊張しないから増える

※日常生活で、子供が困っていたら 受診が必要な場合もあります。

初めて症状が出た時は、しばらく続く気にならなくなるの繰り返しで、いつの間にか出てこなくなってました。

きっかけは些細な事

息子は切り替えが苦手で、ゲームをしていると尚更です。

自分が好きな事を、途中でやめさせられるのは嫌ですよね?

「何時まで」と、自分で決めても
できない状態が、毎日毎日続きその日は、きつく注意。

それで終わればいいのに、言わなきゃいいのに
火がつき、しつこく言ってしまいました。

あおこん

しまった、やってしまった…

就寝前に、本を読んでいた時の事

肩をびゅんびゅん振り
クックッと喉までならし始めた息子

叱ったのが原因ではなくても
完全にきっかけは、さっきのことが関係。

その事に、ふれられないし結果見守る事しかできません。


只々 猛省です...

まとめ

約束を守れない事を、注意するのは良い

家には「それぞれのルール」が
あるんだよと言う事は
分かってもらわなきゃいけない

でも決してグチグチしつこく
叱ってはいけません

これは、私の中の問題です

あおこん

広い宇宙のような心が欲しい

そう本気で思う、母なのでした

※回数は減ったものの
 5年生になった今も、時々出ています。
 (まだまだ悩み中…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次